株式会社佐伯建設
文字サイズ文字サイズ(小)文字サイズ(中)文字サイズ(大)お問い合わせメールでのお問い合わせはこちら。
佐伯建設の社寺トップページへはじめに業務の流れ実例紹介基礎知識スタッフ紹介Q&A
ホーム > スタッフ紹介
電話でのお問い合わせ。フリーダイヤル0120-35-1530佐伯建設の社寺伝統建築実例紹介。資料請求。佐伯建設の施工実績をご覧いただけるパンフレットをご用意しました。 オフィシャルウェブサイト
佐伯建設の伝統建築をささえるスタッフ紹介
佐伯建設  社寺部 部長
宮田 津義
昭和47年入社。
社寺部のリーダーとして最近は若手の育成にも力を入れています。
これまでに関わった代表的な建築としては、「トラピスト修道院(新築(大分)」「宇佐神宮参集殿・収蔵庫新築(大分)」「選佛禅寺本堂・会館改築(宇和島)」「大塚文庫新築(東京)」「流芳寺本堂他新築移転(大分)」「寂静寺本堂他新築移転(福岡)」「天然寺庫裏・納骨堂新築他(福岡)」「宇佐神宮御本殿前広場改築他(大分)」等があります。他に社寺仏閣関連の工事を数多く携わってきました。

趣味は伝統建築と温泉めぐり。
座右の銘は「そのままに」
佐伯建設ホームページをご覧の皆様、はじめまして。
私は、入社以来40年にわたり、様々な伝統建築の建設に携わる機会をいただき、社寺部を統括させていただいております。
社寺・伝統建築は日本の心を表現していると考えます。この「しごと」通じ技術を伝承をしていく責任があると思っております。
お客様からの建物に関する修繕・改修、新築等の計画・設計・施工・引渡しそしてその後のアフター業務に携わっております。
ご相談いただいた内容を確実に把握し、最善の方法を提案できる責任を深く感じ日々研讃しております。
建物が完成した後の、お施主様の喜んでくださる姿が何よりの励みとなっております。又自分が携わった建物はいつになっても気になり、近くに行ったときは必ずお伺いするようにしております。また個々の社寺部員もそのように行ってコミュニケーションを交わさせていただき、これまで仕事で縁があったお客様に末永くお付き合いさせていただいております。
当たり前のことですが、真の意味での「誠実な仕事」を通じて、新たな建築、そしてお施主様と出会えることを楽しみにしております。
佐伯建設  社寺部 課長
朝来野 一朗
昭和61年入社。
これまでに関わった代表的な建築としては、
「若宮八幡社本殿、拝殿、神楽殿」 「西寒多神社社務所、斉館」 「等應寺本堂」「高野寺本堂、不動堂」 「崇福寺庫裏」 「西念寺庫裏」 「各念寺納骨堂」 「長光寺納骨堂」など多数。

趣味はキャンプとバイク。
座右の銘は「笑門來福」。
ご覧の皆さま、はじめまして。
社寺部の仕事ってどんなだろう?とお思いの皆さまもいらっしゃるでしょう。
イメージ通りの仕事も、もちろんあります、反り屋根や組物、彫刻や、よく言われる所謂、釘を使わない建物などですね。木を使い、木を生かす仕事です。
当社では、そういった堂宮大工の仕事だけでなく、鉄筋コンクリートや鉄骨を併用したハイブリットな建物も手掛けています。時代のニーズにあった建物に古来の和のテイストを取り入れていきます。
用途が個人住宅であっても、堂宮の屋根や、土壁や無垢の木が好みな方は、是非、当社社寺部へ御相談ください。
佐伯建設  社寺部 
庄司 俊文
平成17年入社。
日本の風土と共に歩んできた社寺建築に携わりたくて、日々勉強に励んでいます。
これまでに関わった代表的な建築としては、西教寺本堂屋根改修工事」「千島邸新築工事」

趣味はゴルフと映画鑑賞。
座右の銘は「運否天賦」
ホームページをご覧の皆様、はじめまして。
社寺建築は、公共性の高い建物であり各地域の風土に合わせて造られているため永い間、形を変えず今日に至っております。改修や補修の技術と知恵は豊富に培われており、多くの社寺建築で活用されております。
これは長期優良住宅ならぬ長期優良建物もしくはサステナブル建築のお手本となっており環境負荷の低減に貢献しています。
私も社寺建築の担い手の一員として社寺部の先輩方と協力業者の方々と共に、一歩一歩地道に歩んでいき多くの社寺建築に関わり、後世に技術と知恵を残せるように貢献していきたいと思います。
佐伯建設  社寺部
田上 正博
平成7年入社。
これまでに関わった代表的な建築としては、 「延命寺庫裡増改築」「心翁寺新築」「光明寺寺務所新築」「妙経寺塀修復」「王子神社新築」「高城山子安観音山門新築」「御手洗神社改築」「臨済寺弁天堂新築」など多数。

趣味は散策と海水浴。
座右の銘は「真剣勝負」。
佐伯建設ホームページをご覧の皆様、はじめまして。
日本の伝統建築である社寺建築の工事に携わることができ、誇りに感じます。
『お客様の視点で物事を考える』をモットーに、現場では安全管理はもちろんですが、お客様や協力業者の方など人とのつながりを一番大切にしております。そうすることで、よりさらに良い物が造れると思っています。
完成した時に全員で感動できるよう、これからも現場での潤滑油としてかんばって行きたいと思います。
佐伯建設  社寺部
原田 宗正
平成5年入社。
まだまだ、若輩者ですが誠実なもの造りを念頭に日々仕事に従事させていただいています。 これまでに関わった代表的な建築としては、「薬師庵寺修復再建」「法心寺本堂屋根修復」「西教寺本堂屋根修復」「西福寺本堂・庫裡修繕」「西光寺本堂再建立」「正覚寺信徒会館新築」「妙経寺毘沙門堂新築」「萱島酒類叶V築」

趣味は、娘と遊ぶことと映画鑑賞。
座右の銘は「偉くなくとも正しく生きる 」
皆様、はじめまして。
昔、『建築とは地図に残る仕事としてほこりある仕事だ。』と言われたことがありました。まして、社寺建築となると未来永劫残り続ける建物と思われます。
その責務の重大さとともにやりがいの大きさにほこりを持ち、また光栄にも感じます。
多くの人が訪れ何代もの子孫が出会う場所でありその工事に携わる1人として、『佐伯建設に頼んでよかった』といわれるように、又数代先の子孫たちに笑われない建物をめざし日々邁進し新たなお施主様との出会いを楽しみにしています。
佐伯建設 営業部 次長
奈須 成治
昭和47年入社。
入社以来、支店勤務、グループ会社出向を含め11回の異動を経験しています。 現在の営業部が最後の職場と思い、愛車「プリウス」で県内外を走り回っています。
社寺部の宮田部長とは同期入社で、縁合って社寺・伝統建築の営業もしています。

趣味はゴルフです。(段々スコアが悪くなりストレスの原因かも?)
佐伯建設 社寺・伝統建築のホームページをご覧頂きありがとうございます。
社寺・伝統建築の営業は、初めてのお会いから、建物が完成するまで長い年月を要します。
弊社の品質方針の一つに『誠実なものづくりを通じて、お客様の信頼と喜びを創造する。』というものがありますが、計画段階から完成、そして、アフターサービスと、常に誠実に対応させていただくことをお約束します。改築・改修・修繕工事を問わず、ご相談お待ちしています。
佐伯建設 営業部
川野 亮
平成6年入社。
入社以来営業 県外も経験し、日々精進の毎日です。佐伯建設に入社しなければ、なかなか接する事の無かっただろう 古典建築物の世界 楽しんでいます。

趣味は最近(強制的気味の・・)ゴルフといったところでしょうか?
社寺・伝統建築 特設サイトへようこそ
神社建築の計画の多くは、それを支える 檀信徒様、氏子様、皆様方のご寄付で成り立っています。そこに携わる方々の想いを形にする責任は重大と考えています。
誠実なものづくりを基本理念に、お施主様またご関係者の皆様方に満足して頂けるよう頑張って参る所存でございます。
ご相談・ご計画等ございましたら、お声を掛けていただけたら幸いでございます。
佐伯建設 社寺部次長
工藤 伸二
昭和49年入社
現在現場勤務を通し、後進の指導を行っています。これまでに携わった代表的な建築は 「常妙寺本堂新築工事」「安住寺本堂新築工事」「東光寺造営工事」「教尊寺本堂改修工事」「西教寺門徒会館及び庫裡新築工事」「大橋寺本堂大屋根他改修工事」「宝蓮寺本堂新築工事」「金剛山光明寺本堂新築工事」「神力寺本堂新築工事」など。

趣味は映画観賞と最近始めたウォーキング。
座右の銘は 「誠心誠意」。
佐伯建設ホームページをご覧の皆様、はじめまして。
幾百年の歴史のある伝統建築の継承のお手伝いをさせて頂いている事に感謝しています。
古建築物からは、当時の匠の技、大勢の人々の掛け声、鎚の響きが心の中で聞こえてきます。皆様方の思いを未来へつなげる役目を、我々社寺部がお引き受け致します。
「誠実な物造り」をモットーとしています我社の建築をきっと喜んで頂けると確信しております。
佐伯建設 社寺部
吉野 裕和
平成5年入社。
これまでに関わった代表的な建築としては、「法應寺本堂納骨堂新築工事 」「流芳寺鐘楼改修工事」「教善寺本堂門信徒会館新築工事」「浄徳寺 本堂客殿新築工事」など。

趣味はゴルフと映画鑑賞とバイク。
座右の銘は「因果応報」
ホームページをご覧の皆様、はじめまして。
私は社寺建築に同じ物は一つとしてないと思っております。
それは外観や仕様が一見似ている建物でもお客様が込められた思いや願い風土は多種多様であるからです。
まず、その思いや願い風土を理解しその上で、古来より伝承されてきた先人達の技術や知恵。又、日進月歩し続ける現代のニーズや技術を最適な方法で、最善な融合ができるよう日々自己研鑽しております。
私共を信じてくださり御縁のあったお客様と共に、建物完成の喜びや完成までの苦難を共感しサポートさせていただけることを楽しみにしております。
ページ上部に戻る